LINE メール
電話をかける(通話無料 24時間365日) アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

無料相談ダイヤル

24時間365日対応

0120-42-2323

緊急の方へ

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 大切な人を想う日|故人の誕生日や命日の過ごし方と供養のアイデア

大切な人を想う日|故人の誕生日や命日の過ごし方と供養のアイデア

2025年08月31日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「故人の誕生日や命日の過ごし方と供養のアイデア」についてご紹介します。

大切な故人の誕生日や命日が近づくと「どう過ごせばいいのだろう」と考える方も多いのではないでしょうか。供養の方法に正解はありませんが、気持ちを込めて穏やかにその日を迎えることで、自分の心も少し軽くなり、故人とのつながりを感じる時間になるはずです。

命日や故人の誕生日の供養のアイデアをご紹介します。身近なことから始められる内容を中心にまとめました。

 

1. 命日や誕生日に、どんな供養をすればいいの?

まずは、お墓参りや仏壇に手を合わせるなど、基本的な供養の方法をご紹介します。故人の命日や誕生日には、以下のような過ごし方があります。

・ お墓参りに行って手を合わせる

・ 仏壇にお線香やお花を供える

・ 故人の好きだった飲み物や食べ物をお供えする

日常が忙しい中、なかなか時間が取れない方もいるかもしれません。そんなときは、ただ心の中で「ありがとう」と思い出すだけでも十分立派な供養です。

 

2. 自宅でできる、心を込めた供養のアイデア

・ 故人の写真を飾り、静かに語りかける

・ 好きだった音楽をかけたり、好物を一緒にいただいたりする

・ 思い出のアルバムや手紙を読み返してみる

部屋にお花を飾るだけでも、気持ちが和らぎます。ご自身の気持ちに寄り添いながら、無理のない方法で行うことが大切です。

 

3. 家族や親しい人と、気持ちを分かち合う

故人のことを誰かと語る時間は、心を温めるひとときになります。

・ 思い出話をする

・ 一緒に写真を見る

・ 故人のことを子どもや孫に伝える

「覚えている人がいる」ということが何よりの供養につながります。話すことで、自分の気持ちも整理され、自然と心が癒されていくものです。

 

4. 気持ちを届ける小さな行動

形にとらわれず、自分なりの“供養”のかたちを見つけることも大切です。

・ 故人に宛てて手紙を書く

・ 思い出の場所を訪れる

・ 故人の名前で寄付やボランティア活動を行う

こうした行動は、故人とともに過ごした日々への感謝を形にするひとつの方法です。何気ない思い出話も、故人との絆を静かに、けれど確かに深めてくれます。

 

5. 故人への贈り物としての“記念日”の過ごし方

命日や誕生日は、亡くなった方への“贈り物の日”と捉えることもできます。

・ 故人のイメージに合うお花をアレンジして贈る

・ 手作りの料理をお供えする

・ 故人の人生を振り返るミニアルバムを作ってみる

こうした「想いをかたちにする」時間は、ご自身の心の癒しにもつながります。「こんなふうに想っているよ」という気持ちは、きっと故人にも届いているはずです。

あなたなりの「小さな贈り物」を考えてみてください。故人のことを思いながら選んだり、つくったりする時間そのものが、きっと大切なひとときになりますよ。

 

まとめ|思い出に寄り添う、あたたかな記念日を

故人を想う日には、「何をするか」よりも「どんな気持ちで過ごすか」が何より大切です。忙しい日々の中でも、心の中で故人に「ありがとう」と伝えるだけで、その日はあたたかな記念日になります。自分なりの供養の方法を見つけて、穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.