LINE メール
電話をかける(通話無料 24時間365日) アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

無料相談ダイヤル

24時間365日対応

0120-42-2323

緊急の方へ

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 葬儀・葬式のマナー「香典返しのマナー」

葬儀・葬式のマナー「香典返しのマナー」

2020年07月27日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年、相賀佛光堂です。

よくある葬儀・葬式のマナーの心配ごと、今回は「香典返しのマナー」について解説します。

 

Q. 香典返しの内容や金額について知りたいです。

 

A. 忌明けに、香典として頂いた金額の1/3から半額くらいの品を目安にしましょう。

 

葬儀でいただいた香典への御礼としてお返しする「香典返し」。

今回は、香典返しのマナーについてご紹介します。

 

香典返しを送る時期

ほとんどの場合、「香典返し」は忌明けの時期に送ります。

忌明けは仏教で四十九日の頃です。

 

金額の目安

香典返しの金額の目安は一般的には「半返し」と考えられ、香典として頂いた金額の1/3から半額くらいを目安に考えます。

ただし親族から高額の香典を頂いた時は、必ずしも半返しが必要ではありません。

 

品物の内容

渡すものは、いわゆる「消えもの」=食べたり使ったりすることで消えてなくなるものが用いられます。

たとえばバスタオルや緑茶、砂糖、コーヒーセット、椎茸、醤油、のり、味噌など、どこの家庭でも使う日用品がよく選ばれます。

 

その日のうちに香典返しを渡す場合

最近では、香典をいただいた通夜や葬儀の日に、会葬返礼品とともに香典返しを行うことも増えてきています。

「この人にいくら頂いたから」と考える手間と住所管理などが必要なくなるためです。

香典返しをその日のうちに行う場合、いくら香典をいただくかが分からないため、

大体の香典の平均を予測して、商品の金額を決めるようにしましょう。

用意しておいた香典返しがいただいた香典に見合わない方へは、忌明け後にお礼の品を改めてお贈りするのが良いでしょう。

 

香典返しと四十九日の法要の引出物

香典返しは、葬儀の時にいただいた「御霊前」や「香典」に対するお礼の品です。

一方、四十九日法要の引き出物は、法要の時にいただいた「御仏前」や「御供物料(おくもつりょう)」、「お供え」に対するお礼の品です。

この2つは別物なので、それぞれに対してお礼の品を用意しましょう。

 

掛け紙とお礼状

品物には、仏式の場合、黒白や黄白の結び切りの水引が描かれた掛け紙を掛けます。

表書き(水引の上)には「志」や「満中陰志」と書きます。

水引の下には喪家の姓や、「○○家」、または喪主の姓名を書きます。

また、お送りする際にはお礼状を添えます。

お礼状は、法要が滞りなく終わり忌が明けたことの報告や、お供えをいたただいたこと、故人がお世話になったことへのお礼を伝える意味を持ちます。

 

状況や習慣を照らし合わせて考えましょう

香典返しには、贈るタイミングや地域の習慣などによって様々なパターンがあります。

迷ったときは葬儀社や返礼品の販売店などに相談してみましょう。

 

 

相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。

地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。

仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

 

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.