知っておきたい豆知識お墓参り後の塩まきは不要?
皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。
よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「お墓参り後の塩まき」についてご紹介します。
お墓参りから自宅へ帰る際、
車に乗る前や玄関先で塩をまく習慣を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、これは全国共通のマナーではなく、地域や宗派によって考え方が異なります。
今回は、お墓参り後の塩まきについて、
その必要性や歴史的な背景、正しい手順などを詳しく解説します。
◆塩まきは必要なのか?
お墓参り後の塩まきは基本的には必要ありません。
なぜなら、塩で清める行為は、邪悪なものを祓うために行われるからです。
お墓参りはあくまでもご先祖様に挨拶をし、感謝の気持ちを伝える場であり、
邪気とは無関係と考えられています。
◆塩まきの歴史と地域差
塩まきが生まれた背景には、古くから伝わる日本の死生観が関係しています。
神道では、死を「穢れ」と捉え、それを祓い清めるために塩を用いていました。
この考え方が葬儀やお墓参りの習慣にも取り入れられ、
塩まきが定着したと考えられています。
しかし、仏教では死に対する捉え方が異なるため、
塩まきを行う地域は限られています。
特に都市部では、塩まきをしない家庭が増えています。
◆塩まきをする場合の正しい手順
地域によっては、お墓参りの後に塩まきを行う習慣が残っている場合があります。
そのような場合は、以下のような手順を参考に行いましょう。
1、帰宅後、玄関先で一礼する。
2、ひとつまみ程度の塩を取り、肩越しに振ります。
3、さらに、足の裏に塩を少量つけて家に入る。
塩まきの量は、ほんの少量で構いません。
ご家庭によっては、霊園や墓地から出るとき、車に乗る前に行うご家庭もあります。
お墓参り後の塩まきは、地域や宗派によって考え方が異なります。
必要かどうかは、自分が住んでいる地域の習慣や、ご自身の信仰に基づいて判断しましょう。
大切なのは、故人への感謝の気持ちを忘れずに、お墓参りを行うことです。
また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。
相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。
地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。
仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。