お電話 メールお問い合わせ アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

お見積、事前相談、お急ぎの場合もお気軽に

0120-42-2323

24時間
365日対応

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 毎日のお仏壇参りをもっと気持ちよく!お線香の灰のお手入れ方法

毎日のお仏壇参りをもっと気持ちよく!お線香の灰のお手入れ方法

2024年05月01日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。

よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「お仏壇のお線香の灰」についてご紹介します。

 

仏壇の前で手を合わせ、お線香をたいて故人様へ祈りを捧げる。そんな日本の伝統的な習慣は、ご遺族にとって大切な心の拠り所となっています。しかし、日々のお線香の灰のお手入れを怠ってしまうと、香炉が汚れてしまったり、嫌な臭いが発生したりする原因にもなります。そこで今回は、お線香の灰のお手入れ方法を徹底解説します。お線香の灰の役割や、お手入れの頻度、具体的な手順まで、分かりやすくご紹介します。大切な仏具をいつまでも美しく保ち、故人様への敬意を忘れずに、お仏壇参りを行いましょう。

お仏壇のお線香の灰はいつ手入れすればいいの?

お線香の灰のお手入れは、週に1回程度が理想です。しかし、お線香をあげる頻度や、香炉の種類によって、お手入れの頻度を調整する必要があります。

毎日お線香をあげる場合は、1週間に1回程度

・週に数回お線香をあげる場合は、2週間に1回程度

・月に数回お線香をあげる場合は、1ヶ月に1回程度

お線香の灰の具体的なお手入れ手順

お線香の灰のお手入れは、以下の手順で行います。


<準備するもの>

新聞紙

割り箸またはピンセット

茶こし

掃除機


<手順>

1)新聞紙を敷く: 香炉の周りに新聞紙を敷き、灰が床に落ちないようにします。

2)灰を取り出す: 割り箸またはピンセットを使って、香炉の灰を取り出します。燃え残りのあるお線香は、一緒に取り除きましょう。

3)灰をふるう: 茶こしを使って、灰をふるいにかけるようにします。固まった灰をほぐし、細かい粒にします。

4)掃除機で掃除する: 掃除機を使って、香炉の底に残った灰を掃除します。

5)灰を戻す: ふるった灰を香炉に戻します。

6)お線香を立てる: お線香を立てる場所に、少し窪みを作ります。

<その他>

灰が湿気ている場合は、天日干しにしてから使用しましょう。

灰が少なくなってきた場合は、新しい灰を継ぎ足しましょう。

香炉の種類によっては、お手入れ方法が異なる場合があります。取扱説明書か販売店に確認しましょう。

お線香の灰のお手入れは、仏壇を清潔に保ち、故人様への供養を丁寧に行うための大切な作業です。

今回ご紹介した手順を参考に、定期的に灰のお手入れを行いましょう。

 

相賀佛光堂では仏壇仏具を数多く取り揃えています。

ご相談も随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。

相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。

地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。

仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.