お電話 メールお問い合わせ アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

お見積、事前相談、お急ぎの場合もお気軽に

0120-42-2323

24時間
365日対応

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 親の葬儀後、法要はいつすればいいのか?四十九日、法事

親の葬儀後、法要はいつすればいいのか?四十九日、法事

2021年04月26日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年、相賀佛光堂です。

よくある葬儀・葬式のマナーの心配ごと、

今回のテーマは「親の葬儀後」法要はいつすればいいのか?四十九日、法事についてご紹介します。

 

 

親の葬儀を仏式で挙げた後、喪主は何をすればいいのでしょうか。

葬儀後慌ただしい中、次の法要がいつなのか把握をし、親戚などへの連絡や準備をしなくてはなりません。しかし、法要をいつ何回行うのかをしっかりと答えられる方はいらっしゃるでしょうか?

 

また、法事と法要は、厳密に言うと意味が異なり、

法事…法要とその後の会食を含む行事

法要…お坊さんがお経をあげたり、家族らが焼香などをしたりして、故人を偲び供養する弔い行事

 

つまり、法要と会食を一緒に行う仏教行事のことを「法事」と呼びます。

 

 

葬儀後の法要は3種類

・忌日法要: 死後49日目までに行われる法要の総称。

・月忌法要: 月命日に行われる法要。

・年忌法要: 忌明け以降に行われる法要。

 

 

◆初七日の法要

初七日法要とは、命日を含めた7日目に行う法要です。

仏教の教理において、初七日は故人が現世と死後の世界の間を彷徨っている期間とされています。

故人が最初の裁きを受けるタイミングを考えられており、迷わずに死後の世界にたどり着けるように祈るものです。初七日法要は死後初めて行う法要で、親族が集まって僧侶を呼んで読経します。

現在では「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み初七日法要(式中初七日法要)」という形で葬儀当日に行うことが多くなってきました。

 

◆四十九日(七七日忌)の法要<忌明け法要>

四十九日法要は死後49日目に行われる法要です。命日から7週間経過していることから「七七日法要」とも呼ばれます。

仏教において死後49日目は極楽浄土に行けるかどうかの判決が下る日とされており、それが終わるのが49日目。故人が現世から旅立つ日で、ようやくわが家を離れていきます。そこで、遺族は「忌明け(きあけ)」として、日常生活に戻るために、親戚や故人と親しかった友人・知人を招いて法要を営みます。

四十九日法要が終わると遺骨を埋葬することも多くなっています。

 

◆年回法要  

定められた年に行う追善供養のことです。

 

●一周忌

亡くなって1年目の命日に行います

●三回忌

2年目の命日に行います

●七回忌(6年目)

●十三回忌(12年目)

●十七回忌(16年目)

●三十三回忌(32年目)

 

 

宗派によって異なりますが、3と7の年度に行うことが多いようです。三十三回忌法要を最後とし、弔い上げにするのが一般的になっています。

 

 

親が亡くなり、葬儀を行った後も、一定間隔で法要を行います。

法要を行うときには日時の決定から僧侶の手配、親戚への連絡などさまざまな準備が必要です。十分に余裕を持って行うことが大切なので、法要が近づいたら家族で話し合い早めに準備しましょう。

 

 

法要に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。

相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。

地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。

仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.