知っておきたい!火葬後の骨上げで気をつけること
皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年、相賀佛光堂です。
よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「火葬後の骨上げ」についてご紹介します。
日本では、人が亡くなると火葬を行い、火葬後に遺族や故人と親しかった友人で遺骨を骨壺に納めることを「骨上げ」(こつあげ)「収骨」「拾骨」(しゅうこつ)といいます。文字の通り、骨を拾い集めて、骨壺に入れる儀式のことです。骨上げにはマナーがありますので、一般的な手順や作法をお伝えします。
◆箸渡しとは?
食事中のマナーで、箸から箸へ料理を受け渡す所作を「箸渡し」と言い、作法としてマナー違反と注意を受けたことはありませんか。 食事の席で箸渡しがマナー違反とされるのは、火葬場での骨上げを想像させるためです。
火葬終了後に遺族・親族・親しかった友人が集まり、2人1組になり一つの骨をはさみ骨壺へと移します。これは三途の川の橋渡し(箸渡し)するという意味があるとされています。
◆日常とは逆のことを行う
骨上げで使用する箸も特徴があり、わずかに長さの異なるものが組み合わされていたり、竹製の1本と木製の1の組み合わせになっていたりと、通常の箸とは違う場合が多く見られます。
宗教や地域などにもよりますが、葬儀などの行事などを繰り返したくないという思いから、「あえて日常とは逆なことを行う」という考え方に基づいているようです。
このようなことを「逆さごと」(さかさごと)といいます。
◆骨上げの手順
通常火葬は1時間ほどかかり、係りの人から声がかかると骨上げ台に誘導されます。
●喪主が故人の頭側に来るように全員で囲みましょう。
●故人と縁の深かった順に、下半身→上半身へと骨を拾い骨壺へ納めていきます。
上記で説明したように、2人1組で用意されたお箸ではさみます。
●最も縁の深かった人が「喉仏」のお骨を入れます。
施設によっては、係りの人が骨を先導して入れてくださったり、大きな骨などは砕いてくださったりすることもあるでしょう。
◆分骨が分かっているときは
骨壺をあらかじめ2つ用意します。
事前に葬祭場と火葬場には連絡しておきましょう。
分骨について詳しい記事がありますのでこちらをご覧ください。
今回は、火葬後の骨上げについて説明いたしました。
食事中のマナーでなぜ箸渡しがタブーとされるのか、葬儀は非日常のことが行なわれているという認識が改めて持てたのではないでしょうか。骨上げは形に残る最後のお別れの場となります。マナーを知らず慌てないように、ゆったりとした気持ちで見送れるよう心を込めて供養しましょう。
また、他に分からないことや疑問などあればお気軽に相賀佛光堂までお問い合わせください。
法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。
相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。
地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。
仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。