葬儀・葬式のマナー「喪主・遺族の押さえておくべき香典マナー」
皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年、相賀佛光堂です。
よくある葬儀・葬式のマナーの心配ごと、今回は「喪主・遺族の押さえておくべき香典マナー」について解説します。
Q.香典について喪主が気をつける点はありますか?
A.香典を辞退する際は、参列者へ事前連絡するなどの配慮が必要です。
香典は、故人への供養の気持ちや葬儀費用の援助の意味合いを持っています。
今回は、喪主やその家族は香典が必要なのか?香典の使い道は?といった基本的な知識から、香典辞退するときのマナーについてもお答えします。
●喪主は香典が必要?
喪主が香典を出す必要はありません。
香典は通夜や葬儀に参列した方が出すものです。
しかし、喪主(葬儀全体を取り仕切る人)と施主(葬儀費用を負担する人)がいる場合は異なるケースも考えられます。
施主が葬儀費用すべてを負担していれば、喪主が香典を出す場合もあるので要相談となります。
ただし、現代では喪主が施主を兼ねていることがほとんどです。
●喪主の家族や子どもは香典が必要?
喪主と同居している場合は受け取る側なので出す必要はありません。
子どもが成人し独立している場合は出した方が良いでしょう。
●香典の使い道は?
いただいた香典は葬儀費用や香典返しに使うのが一般的です。
●香典を辞退するときは?
香典を辞退する場合は、前もって訃報の連絡をする際に参列予定者に伝えるのがマナーです。
電話やメール、葬儀の案内状に「故人の意思により御香典はご辞退申し上げます」等の一言を添えましょう。
他には次のような方法もあります。
・香典辞退の旨を記載した看板などを会場の受付に掲示する
・受付担当者から参列者に直接伝える
●香典辞退を決めるときは
香典を辞退する場合は、その旨を葬儀社にも伝えておきましょう。
そういった意向に合わせてスタッフが参列者の方へ対応してくれます。
事前に家族ともよく話し合い、全員納得した上で決定しましょう。
相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。
地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。
仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。