LINE メール
電話をかける(通話無料 24時間365日) アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

無料相談ダイヤル

24時間365日対応

0120-42-2323

緊急の方へ

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 知っててよかった。通夜で行う「寝ずの番」とは?

知っててよかった。通夜で行う「寝ずの番」とは?

2023年01月27日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年、相賀佛光堂です。

よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「通夜で行う 寝ずの番」についてご紹介します。

 

家族が亡くなった時にお通夜が行われますが、遺族が故人を見守ることを「寝ずの番」と言います。

なぜその様な行いをするのかの由来や、寝ずの番をどのように誰が行うかなどを紹介していきます。

 

◆寝ずの番とは?

通夜の後に遺族がご遺体を夜通し見守る葬式の慣習のひとつです。

一説によると“お通夜”という言葉は、寝ずの番の“夜通し”が由来とされています。

見守っている間は、線香やろうそくの火を灯し続けます。線香の火を絶やさないのは、線香の煙が故人様にとって食べ物の代わりとなり供養となること、線香やロウソクの火が故人様の道筋を照らす光となること、悪霊が故人に憑かないようにするためです。

 

◆夜伽(よとぎ)とも呼ばれる

地域によっては、「棺守り」「線香番」「夜伽」と呼ぶ地域もあり、

近親者が寝ないで灯や線香を絶やさないようにする点が共通しています。

 

◆寝ずの番の過ごし方

・通夜式後から夜が明けるまで、遺族が遺体に寄り添い見守ります。

・ゆっくり故人との思い出を偲ぶ最後の時間

・ろうそくや線香の火を消さないようにする

・線香やろうそくが短くなるたびに、火を移し変えながら灯し続けます

 

◆寝ずの番での服装

服装については特に決まりはなく、弔問客も来ないことから、リラックスできるジャージやパジャマでも問題ないようです。奇抜な色や場違いな柄は避け、親戚や関係者への配慮は忘れないようにしましょう。

 

 

寝ずの番は、故人を見守り、火を灯し続けることが役割です。現代では、長時間燃焼し続ける線香や、ろうそく型のライトで代用する例も増えています。翌日の葬儀も控えているので、無理のないように遺族や親族と交代で行うといいでしょう。

相賀佛光堂では、24時間体制でお客様へ対応しております。急なご不幸や深夜の対応もお手伝いさせていただいております。

相賀佛光堂でのご葬儀/ホールのご案内

 

 

また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。

相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。

地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。

仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

 

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.