お布施の書き方・渡し方 水引いるいらない?
皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。
よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「お布施の包み方」についてご紹介します。
お布施をどの袋に包んで、どのように渡せばよいものなのか?初めてのことで戸惑われる方も多いでしょう。
お布施は葬儀や法事などの際に、僧侶にお渡しする「お礼の気持ち」です。宗教や宗派によって異なりますが、意味を知っておくとスムーズに準備ができるでしょう。
◆包み方
・お布施は、白無地の封筒、中袋に現金を入れて包みます。
・お布施を包む際、奉書紙を使うのが伝統的ですが、
100円均一や文房具店で手に入る封筒が一般的になっています。
◆表書き
・表書きは、「御布施」「お布施」と書きます。
感謝の気持ちを形にしたものであることから「料」を使った表書きは避ける方がいいでしょう。
<裏面>
・金額は、漢数字で記入するのが一般的です。「金○○圓」
・封筒の裏面には、住所、氏名、金額を記入します。
・家の名前を書く場合、「○○家」と書きます。
ただし、仏事を行った家の名前よりも喪主・施主のフルネームを記載する方が丁寧です。
・氏名を表書き(御布施 の下)に書くこともあります
◆渡し方
お布施は、僧侶に直接手渡します。
渡す際には、一礼して「お布施を申し上げます」と伝えます。
◆水引きはいるいらない?
お布施の封筒には、水引を結ぶかどうか迷われる方も多いのではないでしょうか。
お布施には水引を結ばないという考え方が一般的です。
お布施は、僧侶の労をねぎらうための謝礼であり、故人への供養、お供えでないことを覚えておきましょう。
お布施の包み方や渡し方、水引の有無など、地域や宗派によっても異なるため、事前に確認しておくと安心です。
また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。
相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。
地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。
仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。