気をつけたい お墓参りでのお線香マナー
皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年、相賀佛光堂です。
よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「お線香」についてご紹介します。
親や親戚のお墓参りに行った際、お花やお線香をお供えすることが一般的です。
何となく火をつけてお供えしている方多いと思いますが、お線香を備えるには意味があり、供える本数も宗派によって違うので、きちんと知っておくといいでしょう。
◆お線香を焚く意味
線香を焚くことには様々な意味があります。以下に代表的な意味をいくつか挙げてみます。
1.敬意を表す
線香は、香りや煙によって、故人や神仏に対する敬意を表します。
線香を焚いて故人や仏に敬意を表し、参拝に来たことを知らせます。
2.清める
線香の煙には、害虫を遠ざける効果があるとされています。
その香りによって、空気中の悪い気を取り除くことができ、
線香を焚くことで、場所を清めることができます。
生臭さの嫌いな仏様に、身も心も清浄にしてから近づかせていただくため、とされています。
3.故人や仏様のご飯
仏教では、仏様や故人は香りを召し上がるとされています。
お線香の香りや炊き立てのご飯や汁物の湯気を召し上がります。
◆お線香の本数
仏教では、奇数本か偶数本かで宗派によって異なります。
一般的には、3〜5本と言われています。
<浄土宗・浄土真宗>
3〜10本
<日蓮宗>
1本か3本
<真言宗>
3〜10本
<臨済宗>
基本的に1本
<曹洞宗>
基本的に1本
◆線香の火を消すときのマナー
お線香に着いた火は、手であおいで消すか、線香を振って消すのが一般的です。
息を吹きかけて消さないようにしましょう。
仏教では人間の息は汚れたものと考えられているようです。
◆線香を燃え尽きる前に消してもいいのか
お供えしたお線香は、すべて燃え尽きるまでじっくり待ちましょう。
特に、お墓などの屋外でお線香を炊く時には、しっかり消えたかを確認しましょう。
宗派によって違いはありますが、日常にお線香をあげる際は、一般的なあげ方で問題ありません。また、自宅で炊きやすい煙の少ないものや、長さの短いもの、高級なものまで様々な種類があります。
また、家族葬が増え葬儀に参列できなかった際には、お香典としてお線香をお供えに持参される方も多くいらっしゃいます。
相賀佛光堂でも多数の商品を扱っておりますのでご相談ください。
また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。
相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。
地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。
仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。