LINE メール
電話をかける(通話無料 24時間365日) アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

無料相談ダイヤル

24時間365日対応

0120-42-2323

緊急の方へ

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 家族が亡くなった後の手続き一覧 ― 落ち着いて進めるための基礎知識

家族が亡くなった後の手続き一覧 ― 落ち着いて進めるための基礎知識

2025年09月30日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「家族が亡くなった後の手続き一覧」についてご紹介します。

大切な家族を亡くした直後は、深い悲しみに包まれ、冷静に物事を進めるのが難しいものです。しかし、現実的には限られた期間の中で、さまざまな手続きを行わなければなりません。今回は、家族が亡くなった後に必要となる主な手続きを、流れに沿ってわかりやすく整理しました。

 

1. すぐに必要な手続き(死亡直後〜葬儀まで)

【死亡診断書の受け取り】

医師から交付される「死亡診断書」は、ほとんどの手続きに必要になる大切な書類です。

【市区町村役場での死亡届の提出】

死亡の事実を知った日から7日以内に提出が必要です。提出後、「火葬許可証」が発行されます。

【火葬許可証の申請・受領】

火葬を行うために必ず必要です。葬儀社が代行してくれる場合もあります。

 

2. 葬儀後に行う主な手続き

【健康保険証や介護保険証の返却】

故人が加入していた保険証は、市区町村や保険組合に返却します。

【年金受給停止の手続き】

故人が年金を受給していた場合は、速やかに年金事務所へ届け出ます。

【銀行口座やクレジットカードの解約・名義変更】

故人名義の口座は、相続手続きが完了するまで凍結されるため、早めに確認しておきましょう。

 

3. 相続に関わる手続き

【遺言書の有無確認

公正証書遺言や自筆証書遺言があるかを確認します。

【相続人の確定】

戸籍謄本を取り寄せて相続人を確定します。

【相続放棄や限定承認の検討(3か月以内)】

借金が多い場合などは相続放棄を選択することも可能です。

【相続税の申告・納税(10か月以内)】

財産が基礎控除額を超える場合には申告が必要です。

 

4. 公的機関や会社への届け出

【勤務先への連絡】

故人が現役で働いていた場合、会社に死亡の旨を伝え、退職手続きを行います。

【生命保険会社への請求

契約内容を確認し、必要書類を提出して保険金の請求を行います。

【公共料金や不動産の名義変更】

電気・ガス・水道などの契約や、不動産の登記変更も必要です。

 

5. 手続きをスムーズに進めるための工夫

【必要書類をリスト化して保管】

住民票・戸籍謄本・印鑑など、多くの場面で共通して必要になる書類を整理しておきましょう。

【専門家への相談】

行政書士・司法書士・税理士などに依頼することで、時間や労力の負担を軽減できます。

【家族で役割分担】

手続きは一人で抱え込む必要はありません。家族で協力することで心身の負担が和らぎます。

 

まとめ|無理をせず少しずつ

家族が亡くなった後の手続きは数が多く、期限があるものも少なくありません。しかし、すべてを一人で完璧に進める必要はありません。大切なのは、故人を想う気持ちを大切にしながら、無理をせず少しずつ取り組んでいくことです。必要に応じて専門家の力を借りながら、安心して一歩ずつ進めていきましょう。

 

また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.