花に込める想い|葬儀の花の意味と種類
皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「葬儀における花の役割や選び方」についてご紹介します。
「葬儀の花はどんな種類を選べば良いの?」「花にはどんな意味や役割があるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、花の役割や選び方のポイントを詳しくご紹介します。
1. 葬儀における花の役割
葬儀における花は、故人への最後の別れと哀悼の意を表す重要な役割を果たします。花は、その美しさや香りを通じて、悲しみを癒し、心の中で故人を偲ぶ助けとなります。また、花の種類や色にはそれぞれ意味が込められており、葬儀で用いられる花は慎重に選ばれることが多いです。
花の種類や色、形によって、故人の個性や人生を象徴することもあります。たとえば、故人が好きだった花を使うことで、彼または彼女の記憶を色濃く反映させることができます。葬儀において花は、単なる装飾ではなく、深い意味を持つ重要な役割を果たします。
2. 葬儀で用いられる花の種類や意味
一般的に、葬儀で用いられる花としては、白い花が多く見られます。白は「清浄」「純粋」「永遠の安らぎ」を象徴し、故人への敬意を示します。特に、菊の花は日本の葬儀において非常に重要な役割を持っており、長い歴史の中で、故人の安息を祈る意味が込められてきました。
また、カサブランカやユリ、バラなどもよく使用されます。ユリは「純潔」や「復活」の象徴として、故人が安らかに眠り、平穏な世界へ旅立つことを願う意味が込められています。バラは色によって意味が異なりますが、特に白いバラは「敬愛」や「心からの哀悼」を表現します。
3. 花の選び方や配列で大切なこと
葬儀における花は、単なる装飾ではなく、故人への尊敬の気持ちや、残された家族や親しい人々の心の中で生き続ける想いを込めたものです。そのため、花選びや配列には、故人の生前の好みや家族の意向を反映させることが大切です。
また葬儀には、花輪やアレンジメントなど、さまざまな形態の花が使われます。花輪は主に大規模な葬儀で見られ、アレンジメントは比較的小規模な葬儀で使用されることが一般的です。葬儀の規模や形式に合わせた花を選ぶことで、場にふさわしい雰囲気を作り上げることができます。
4. 花選びの予算や配慮
葬儀にかかる費用は多岐にわたるため、花の予算をあらかじめ決めておくことも重要です。花は金額によってもその種類やボリュームが異なるため、予算に見合った花を選ぶことが必要です。また、地域や葬儀社によっても花の料金が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
葬儀の花は、故人や遺族への敬意を表すものです。派手すぎないシンプルで落ち着いた花選びが一般的です。特に、宗教的な背景や文化的な習慣が異なる場合もあるので、その点を配慮した選び方が求められます。
5. 注文のタイミング
葬儀の花は事前に手配することが多いですが、急な葬儀の場合もあります。葬儀社に相談し、花の手配が間に合うかどうかを確認しておきましょう。特に、花屋によっては早めに注文が必要なことがあるため、予め調整しておくと安心です。
葬儀の花選びは故人に対する最後の思いを込めた大切な作業です。感謝や尊敬の気持ちを花に込めて、遺族や参列者にとっても心に残るひとときを提供するために、慎重に選ぶことが大切です。
まとめ|故人への感謝と哀悼の心を大切に
葬儀の花は葬儀後、故人の墓前に供えることも多く、また、家族や親しい人々にとっては、故人を想う大切な場所に飾られ続けることもあります。花が持つ力は、ただの儀式の一環ではなく、深い思いを伝える手段でもあるのです。
葬儀の花を選ぶ際には、故人への感謝の気持ちと哀悼の心を大切にし、花言葉や花の種類に込められた意味を理解して選ぶことが、心温まる儀式となるでしょう。
また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。