LINE メール
電話をかける(通話無料 24時間365日) アクセス

ご葬儀・家族葬・ご法要は相賀佛光堂へ|岡山県玉野市

無料相談ダイヤル

24時間365日対応

0120-42-2323

緊急の方へ

     

ご葬儀・お葬式のマナー

   TOP >ご葬儀・お葬式のマナー> 葬儀にかかる日数と必要な休みの目安|突然の別れに備えるために

葬儀にかかる日数と必要な休みの目安|突然の別れに備えるために

2025年10月31日
葬儀・葬式のマナー

皆さまこんにちは。玉野で仏事のお手伝いをして40年以上、相賀佛光堂です。よくある葬儀・葬式・法要のマナーの心配ごと、今回のテーマは「葬儀にかかる日数と必要な休みの目安」についてご紹介します。

家族や大切な人との別れは、いつ訪れるか分かりません。悲しみの中でも、葬儀の準備や手続き、仕事の調整など、現実的な対応が求められます。この記事では、葬儀にかかる日数の目安と、仕事を休む際のポイントについて、実際の流れに沿ってわかりやすく解説します。

 

1. 葬儀は何日かかる?一般的な流れと所要日数

一般的な仏式葬儀の場合、亡くなった日から通夜・告別式・火葬まで、2〜3日間程度が目安となります。具体的には以下のような流れです。

亡くなった当日:死亡診断書の取得、葬儀社への連絡、火葬場の予約、親族への連絡

翌日:通夜(夕方〜夜にかけて)

翌々日:告別式・火葬・精進落とし(会食)

ただし、地域や火葬場の混雑状況によっては、数日待つこともあります。また、「友引」にあたる日は火葬を避ける慣習があるため、日程調整が必要になる場合もあります。最近では、家族だけで静かに見送る「家族葬」や、通夜を省略して1日で済ませる「一日葬」、火葬のみを行う「直葬」など、形式の選択肢も増えており、所要日数はケースによって異なります。事前に葬儀社と相談し、希望や状況に応じたプランを選ぶことが大切です。

2. 忌引き休暇の目安と会社制度の確認

忌引き休暇は、家族が亡くなった際に取得できる会社独自の休暇制度です。法律で定められたものではなく、企業ごとに日数や対象が異なります。

一般的には、配偶者で10日、父母で7日、子どもで5日、兄弟姉妹や祖父母で3日程度が目安とされています。親等が遠くなるにつれて休暇日数は短くなる傾向があります。

会社によっては忌引き休暇が設けられていない場合もあるため、就業規則を事前に確認しておくことが大切です。必要に応じて有給休暇を併用したり、テレワークなど柔軟な働き方を相談するのもよいでしょう。

 

3. 実際に必要となる休みの取り方とスケジュール調整

葬儀前後には、さまざまな準備や手続きが必要です。死亡届の提出、火葬場の予約、遺影や祭壇の準備、会場の手配、親族への連絡など、喪主や近親者には多くの役割が求められます。さらに、遠方での葬儀の場合は移動日も必要となり、実質的に4〜5日程度の休みが必要になるケースも少なくありません。

また、葬儀後には精算や香典返し、相続関連の手続きなどが続きます。精神的な負担も大きいため、告別式の翌日以降に1〜2日程度の休みを追加で取ることで、心身の回復にもつながります。会社の制度に応じて、忌引き休暇後に有給休暇を組み合わせるなど、柔軟なスケジュール調整を心がけましょう。

 

4. 会社への連絡とマナー

突然の訃報であっても、会社への連絡は丁寧に行うことが大切です。連絡の際は、簡潔かつ誠実な言葉で状況を伝えましょう。以下は連絡文の一例です。

「○○(続柄)が亡くなりましたので、○日〜○日まで忌引き休暇を取得させていただきます。業務の引き継ぎについては、○○さんにお願いしております。」

メールや電話での連絡が難しい場合は、家族や同僚に代理連絡をお願いするのも一つの方法です。また、社内での業務引き継ぎや、急ぎの案件がある場合は、可能な範囲で事前に整理しておくと、職場への負担も軽減されます。

 

5. 休暇中に気をつけたいこと

葬儀に関する休暇中は、心身ともに大きな負担がかかります。そのため、無理をせず、必要なサポートを受けながら過ごすことが大切です。以下のような点に注意しましょう。

・ 社内の業務引き継ぎを事前に整理しておく

・ 緊急連絡先を共有しておくと安心

・ 葬儀後の手続き(相続、保険、年金など)にも時間がかかるため、必要に応じて有給休暇の取得も検討

・ 心のケアも大切。グリーフケアの窓口や相談先を知っておくと安心

また、葬儀後に「やるべきことリスト」を作成しておくと、抜け漏れなく対応でき、精神的な負担も軽減されます。

 

まとめ|事前の理解が心の余裕につながる

葬儀は心身ともに負担の大きい出来事です。日数や休暇制度を知っておくことで、突然の事態にも落ち着いて対応できます。ご家族や職場との連携をスムーズにするためにも、情報の整理と共有を心がけましょう。

「備えあれば憂いなし」。大切な人との別れに向き合うために、今できる準備をしておくことが、未来の自分や家族を守ることにつながります。

 

また、法要やご葬儀に関してわからないことがある方や、準備が難しい方は相賀佛光堂にご相談ください。相賀佛光堂は、玉野市・岡山市南区エリア(旧灘崎町、迫川、荘内、常山、八浜、宇野、築港、直島、豊島)で「地元とともに生きる」葬儀社です。地元で安心して葬儀をあげていただけるよう、まごころを込めてお客様に寄り添いサポートいたします。仏事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

Copyright (C) AIGA Corporation. All Rights Reserved.