お悔やみの言葉っていつ言うの?

TOP > お通夜・葬式の困った! > お悔やみのタイミング

A.通夜では受付と会場、葬式では受付のみ。
ただし、式の進行とタイミングに合わせるのじゃ。

お悔やみは、基本的に受付で香典を渡すときに述べるのう。
通夜では会場内で遺族の方にお悔やみの言葉を述べることもあるが、
必ず遺族に近づいて言葉をかけなければいけないという事はないぞ。

遺族に直接お悔やみを申し上げたい気持ちはわかるが、
式の進行の妨げになってしまったら、遺族の迷惑になってしまうからのう…。
焼香の際に黙礼だけでも気持ちは十分伝わるものじゃ。

お悔やみ言葉

次に、お悔やみ言葉を説明しようかのう。

良く使われるお悔やみの言葉は、
「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」と「お気の毒様(おきのどくさま)」じゃ。
それぞれ、下のような意味を持って使われておる。

ご愁傷様…相手を気の毒に思う気持ちを述べる時に使う言葉
お気の毒様…相手の不幸に同情する気持ちを表わす時に述べる言葉

例:「このたびはまことにご愁傷様でございました。」
「このたびはまことに突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます。」
「この度は、思いがけない事でございました。さぞお力落としでございましょう。心からお悔み申し上げます。」

また、受付で香典を差し出した時には以下のような言葉を添えよう。
「気持ちばかりでございますが、どうぞご霊前におそなえください。お参りさせていただきます。」


お悔やみの言葉は必ず深く頭を下げながら述べ、相手を悼む気持ちを表わすようにしよう。
言葉がつっかえてもかまわん!
心から哀悼の気持ちがあれば、遺族にも通じるはずじゃ!

タブー・忌み言葉

それと、こういった場では色々なタブーがある事を知っておくのじゃ。

まずは、「死亡した原因などを聞かない」こと!
亡くなった原因や状況などについて、こちらからあれこれと尋ねたりしてはいかん!!
事故や病気など、死因がわかっている場合でも、決してその場でその言葉を言わないようにするのじゃぞ!!

次にお悔やみの言葉、弔電などで使わない方が良いとされる忌み言葉じゃ。
不幸が重なることを暗示する言葉
「重ねる」「かさねがさね」「再三」「くれぐれも」

不幸が再び来ることを暗示する言葉
「また」「たびたび」「しばしば」「返す返す」

数字の「九」「四」

また、直接的な表現である「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」などは言い換えて使おう
例えば、
・「死亡」→「ご逝去(ごせいきょ)」
・「ご生存中」→「ご生前」
・「生きているころ」→「お元気なころ」
といった風にのう!

ダガジク和尚のひとこと

最後に、宗教は色々あり、しきたりも様々じゃ。
じゃが、しきたりを守ろうとすることで、亡くなった方への思いがなおざりになってはいかん!
大切なのは遺族の気持ちを思いやり、できるだけ簡潔に故人の冥福を祈る言葉を述べる事。

しきたりを知ることは大事な事じゃが、
そのうえで故人に対する気持ちを素直に表せるよう心がけるのじゃ。