Q.四十九日まで(忌中)はどう過ごす?

TOP > 法事の困った! > 第52回 四十九日まで(忌中)はどう過ごす?

A.なるべく祭壇の前で手を合わせ、冥福を祈ろう!

四十九日は故人が亡くなってから一区切りつく時期じゃな。
それまでの間、遺族はどう過ごすべきか?
今回は四十九日を迎えるまでの心得を伝授しよう。

四十九日とは

仏教では亡くなってから四十九日目まで、
七日ごとに裁判を行うと考えられておる。
この裁判では、来世で六道と呼ばれる6つの世界のどこに行くか、
または六道を卓越した極楽浄土に行くかを決める。
四十九日目はその判決が出る最も重要な日じゃ。
つまりこの四十九日間は、故人が良い裁きを受け、
極楽浄土へ行けるよう供養しようという期間なのじゃ。
ちなみに日にちの数え方は、亡くなった日を1日目として数えるのじゃよ。

忌中とは?

「忌中」と書いてある札が家の玄関に貼られているのを見たことがあるかのぅ?
忌中(きちゅう)とは、四十九日の期間のことを言うのじゃ。
中陰(ちゅういん)とも言うぞ。
忌中の札は、家族が亡くなった時にご近所の方に知らせる為の物じゃな。
そして四十九日を過ぎたことを忌明け(きあけ/いみあけ)、
または満中陰(まんちゅういん)と言うのじゃ。
これは、遺族が故人の冥福を祈り喪に服す期間を終えたという意味じゃ。
身を慎む期間はこれにて一区切りとなるぞ。

忌中の心得

この期間は故人を偲ぶ気持ちを常に持って過ごしたいものじゃ。
なるべく祭壇の前で線香をお供えし手を合わせると良いじゃろう。
法要は裁きが行われる七日ごとにすることが望ましいとされておるが、
現在では初七日・五七日(35日)・七七日(49日)の法要を行うのが一般的じゃ。

忌中は祝い事は避ける

さて、忌中は喪に服す期間じゃから、祝い事を避けるというのが習わしじゃ。
具体的に何を避けるべきなのか、下記の項目をチェックしよう!

・結婚式などの祝い事(現在では柔軟に判断することも増えておる)
・神社へのお参り
・正月飾り(鏡餅、門松、しめ縄)
・おせち料理やお神酒
・年賀状(喪中ハガキや寒中見舞いで代用する)

忌明けで気持ちも一区切り

四十九日の忌明けは期間の上での一区切り。
悲しみから少しずつ前を向いていけるきっかけになると良いのぅ。
忌明けの後も故人を偲ぶ気持ちは持ちながら、徐々に日常生活を取り戻したいものじゃな。



A.仏様の弟子になってないことを表しておる!