お焼香のやり方を教えて!
TOP > お通夜・葬式の困った! >第6回 お焼香のやり方
A.3つの注意を伝授するぞい!!
お焼香のやり方じゃが、3つ注意する事がある。
それは「抹香をつまむ指」「押し頂き方」「回数」じゃ!
基本的な動作
お焼香は基本的に、下の(1)〜(3)の動作を何回か行う。
(1)右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまむ。
(2)手を返して額の高さまでかかげる。(これを「押し頂く」という)
※ただし『浄土真宗(本願寺派)』では「頂かない(押し頂かない)」のが正しい作法とされている。
(3)左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とす。
※このとき、数珠は左手にかけておくのを覚えておくのじゃ!
ただし回数は宗派によって変わる。下の表を参考にしてくれい!
宗派 | 焼香回数 |
---|---|
天台宗・真言宗 | 1〜3 |
日蓮宗・臨済宗 | 1〜2 |
日蓮正宗 | 1〜3 |
浄土宗 | 1〜3 |
浄土真宗本願寺派 | 1 |
浄土真宗大谷派 | 2 |
曹洞宗 | 2 |
また、これはあくまで基本的な動作じゃ。
実は宗派によって、焼香の作法は少しずつ違っておる。
もし分かるようじゃったら、事前に調べておく方が良いかもしれんぞ。
焼香のスタイル
次に焼香のスタイルじゃが、立って行う「立礼」と、座って行う「座礼」、
そして、座って香炉を手元に置き、お焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」と3つある。
それぞれの焼香の特長と、一連の流れを説明するぞい!
立礼(りつれい)焼香
椅子席の式場の場合に多く用いられるスタイル。
喪主や親族の焼香が終わった後に、参列者が順番に焼香するのじゃ。
順番が来て、係員に案内されたら、隣の方へ軽く会釈をしてから焼香台へ行くのじゃ!
1、祭壇に進み、ご遺族に一礼します。遺影に向かって一礼し、一度合掌する。
2、親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、額の高さで押しいただくき、抹香を香炉にくべる。
3、数回繰り返す。
4、改めて遺影に向かって合掌する。
5、一歩下がり、僧呂とご遺族に一礼し、席に戻る。
座礼(ざれい)焼香
畳敷きの式場の場合に多く用いられるスタイル。
基本的な手順は立礼焼香と同じで、違うのはまっすぐ立ち上がらないということだけじゃ。
移動は常に腰を落とし、お焼香は正座して行うんじゃぞ!
1、腰を屈めて焼香台へ向かい、ご遺族に一礼、遺影に一礼。
2、座布団の前で両手を使って膝立ちし、にじり寄って正座したら、お焼香は立礼と同じ方法で行う。
3、お焼香が済んだら、遺影に向かって合掌する。
4、両手を使って膝立ちし、そのままの姿勢で後退し、中腰になったら僧侶・ご遺族に一礼し、中腰のまま席に戻る。
回し(まわし)焼香
式場が狭い場合などに、座ったまま焼香炉(しょうこうろ:お焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うスタイル。椅子席の場合は、自分の膝の上にのせて焼香するんじゃ。
1、隣の方からお盆に乗った焼香炉が回ってきたら、軽く会釈をして受け取る。
2、自分の前に置いて立礼と同じ方法でお焼香し、遺影に向かって合掌する。
3、終わったら隣の方へ回す。
焼香の順番
ちなみに焼香の順番は、下記が基本的考えになるぞ!
(1)血縁の濃い順
(2)その中でも同居の血族(家族)が先順位
(3)年齢の順
ダガジク和尚のひとこと
どうしてもやり方が分からなくなった場合は、お焼香をする人たちをよく見て、マネをするのも1つの手じゃ。
ただ「回数は何回か」ということよりも、心を込めて焼香することを第一に考えてお参りするのじゃぞ!!