法事のタイミングって?

TOP > 法事の困った! > 第4回 法事のタイミング

A.よく聞くのは四十九日じゃが・・・

法事(法要)のタイミング

仏教では、法要(法事)を行う日が決まっておる。
よく耳にするのは四十九日かのう?

四十九日までは7日ごとに忌日が設けられておる。
これは7日ごとに閻魔大王による裁きが行われ、
故人が極楽浄土に行けるかどうかの判断が下されるのが
49日目だからなんじゃ。

このうち親族や友人などを招いて法事を営むのは、
「初七日」と「七七日(四十九日)」で、
それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いのう。

前に書いたとおり、7日目ごとに供養・法要する事が望ましいが、
現在では初七日・五七日(35日)・七七日(49日)の法要を行うのが一般的じゃ。

そして命日の100日後には、「百か日法要」が営まれ、
以後は一周忌、三回忌と、三十三回忌まで法要が営まれる。

百か日までの法要を「忌日法要」と言い、一周忌以後の法要を「年忌法要」と呼ぶ。
なお、三回忌(満2年目)からは「回忌」という数え方になるから注意が必要じゃ。

法事(法要)の時期と内容

忌日法要と年忌法要の時期と内容について、表にまとめたぞい。
ちゃんと学ぶんじゃぞ!

法要(法事) 時期 内容
初七日
(しょなのか)
7日目 遺族・親族・友人・知人などで供養する。住職に読経をしてもらい、焼香の後、会食する。最近では、火葬場から帰ってきた遺骨を迎える儀式「還骨勤行」と合わせ、葬儀当日に行うことも増えている。
二七日
(ふたなのか)
14日目 遺族のみで供養する。
家に住職を迎え法要してもらう。
※地域によっては五七日を忌明けとすることもある。
三七日
(みなのか)
21日目
四七日
(よなのか)
28日目
五七日
(いつなのか)
35日目
七七日
(なななのか)
49日目 遺族・親族・友人・知人などで忌明けの法要を行い、法要後に会食を行う。
この日に納骨埋葬するのが一般的。
忌明けに合わせて香典返しを贈る。
百か日 100日目 遺族のみによって営む。
最近は、四十九日と一緒に行われ省略されることも多い。
挨拶や遺品などの整理はこの日までに済ませる。
一周忌 満1年目 遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食を行う。
四十九日法要と同規模で行われることが多い。
この日をもって喪が明けることとなる。
三回忌 満2年目 遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食を行う。
規模は一周忌より縮小されます。
七回忌 6年目 遺族・親族で供養する。
七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよい。

また七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的であり、
ごく内輪にて行う事が多く、省略される事もある。

三十三回忌、または、五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが通常。

十三回忌 12年目
十七回忌 16年目
二十三回忌 22年目
二十七回忌 26年目
三十三回忌 32年目

日取りの決め方

基本は命日に実施するぞい!
じゃが、諸事情により都合がつかない場合や、平日の場合では、
故人に縁のある人も出席しづらくなってしまうこともあるじゃろう。

その場合は命日を過ぎるよりは、それ以前の日程で
より多くの方が出席できる日を考えたほうが良い
のう。

ダガジク和尚のひとこと

宗派によって様々な考え方があるが、
日本の仏教では人が亡くなってから四十九日まで(中陰)が忌中とされ、
四十九日目(満中陰)に来世の行き先が決まると考えられておる。

みんなでしっかり供養して、個人の冥福を祈ろうではないか!!