Q.初七日ってどんなもの?

TOP > 法事の困った! > 第51回 初七日ってどんなもの?

A.故人が極楽へ行けるよう願う最初の法要じゃ!

数ある法要の中で、葬儀後一番最初に行う法要が「初七日(しょなのか)」じゃ。
どういった法要で何をするのか解説していくぞ!

初七日の言われ

初七日は故人が亡くなってから七日目に行う法要じゃ。
なぜ七日目かというと、仏教では亡くなってから四十九日目まで、
七日ごとに極楽浄土へ行けるかの裁判を行うと考えられておる。
その最初の七日目は、故人が三途の川の激流か緩流どちらを渡るかが決まる日なのじゃ。

初七日の日取り

一般的には命日も含めての七日目となるが、
地域によっては命日の前日から数えた七日目とするところもあるぞ。
近年は初七日法要を葬儀と一緒に行うことも多くある。
地域やお寺でも変わってくるので、状況に応じて日取りを決めよう。

宗派によって違う!

仏教でも初七日法要をしない宗派があるぞ!
浄土真宗では、亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、
四十九日までの法要をする必要がないのじゃ。
しかし、遺族が故人を思い偲ぶ形式的な意味で執り行うこともあるぞ。

初七日の流れ

葬儀と別に初七日法要を行う場合の一般的な流れじゃ。
これは他の法事でも共通するが、おさらいしておこう。

(1)施主のあいさつ
「僧侶へのお礼」「参列者へのお礼」と「近況報告」をまとめよう。
(2)僧侶の読経
(3)遺族や参列者で焼香
(4)僧侶の説話
(5)施主のあいさつ
改めて「僧侶へのお礼」「参列者へのお礼」を伝え、「会食の案内」をしよう。
(6)会食

香典は必要?

初七日法要に参列する時は香典を持参しよう。
葬儀と同日の場合は2種類用意する必要はないぞ。
特に上乗せなどもしなくて大丈夫じゃ。
故人との関係性と、自分の年齢や立場による金額相場に合わせて持参しよう。
ちなみにお供えものは持っていかなくてもマナー違反にはならん。
どうしても用意したい場合は、後で皆で持ち帰れるよう小分けできるものにしよう。

遺族側は香典のお返しを持ち帰ってもらえるよう準備しておこう。
お返しの品物は食べ物や消耗品などを選び、
「志」や「粗供養」などののしをつけるのじゃ。

慌てることなく執り行うために

初七日についてわかってもらえたかのぅ?
初めての法事で、なおかつ故人が亡くなって間もない時じゃから、
戸惑うことも多いじゃろう。
どんなものかあらかじめ知っておくと、手間取ることも少なくなるはず。
スムーズに進行できるよう準備しておこう!


A.仏様の弟子になってないことを表しておる!