Q.年忌法要は何回忌までするの?

TOP > 法事の困った! > 第49回 年忌法要は何回忌までするの?

A.三十三回忌か五十回忌を最後とするのが一般的じゃ!

決められた年数により行われる年忌法要じゃが、永遠に続くわけではない。
今回は年忌法要の最後について解説していくぞ!

法要の終了「弔い上げ(とむらいあげ)」

年忌法要の最後は「弔い上げ」というのじゃ。
これは、三十三回忌または五十回忌を最後として、
これ以上年忌を行わないというものなんじゃ。
例えば両親が亡くなって三十三回忌をする頃には子どもも高齢となり、
法要を続けるのが難しくなるのぅ。
そういったことからこうした区切りを設けておるんじゃ。
故人を直接知る人がほとんどいなくなり、子孫が法要を営むということもあるぞ。

弔い上げの時期

一般的には三十三回忌か五十回忌じゃが、
必ずこの年に弔い上げをするという決まりはない。
現代の高齢化社会で、故人の享年が高齢だと遺族もまた高齢、
そうなると何十年も年忌を重ねることが難しくなる。
そのため、三十三回忌を待たず、
故人を知る人がいなくなったタイミングで弔い上げとするケースも増えておるのじゃ。
逆に、五十回忌以降も続くケースもあるようじゃよ。

弔い上げの言われ

宗派によっても考え方に違いはあるが、
仏教では三十三回忌にはどんな罪を犯した故人でも
極楽浄土へ行けるとされておる。
そしてその魂は、個人からご先祖様という一体のものとなり祀られ、
弔い上げとなるのじゃ。
また神道では、三十三回忌には荒御魂(荒々しい霊)が祖霊(先祖の霊)
となると考えられておる。

法要の内容

弔い上げは一般的には通常の年忌よりも盛大に行われ、
法要の内容は、宗派、地方によりさまざまな違いがある。
一般的には仏壇にある戒名の刻まれた位牌を片づけ、先祖代々の位牌に合祀するぞ。
また、供養する人がいなくなった場合などはお寺に永代供養を依頼する。
永代供養とは、長きにわたってお骨の管理と供養をしてもらうことじゃ。

最後の法要を大切に行おう

故人との最後の法要「弔い上げ」。
長きにわたって供養できたということで、
お祝いとして位置づけるところもあるのじゃよ。
大切に執り行い、良い法要にしたいものじゃのぅ!


A.仏様の弟子になってないことを表しておる!